竹原市重要伝統的建造物群保存地区・其の1
竹原市の町並み保存地区へ行った時の写真です。 初めて行きました。 竹原市(たけはらし)は、古くから瀬戸内の交通の要衝として発展しました。 室町時代より港町として知られ、江戸時代後期は製塩業で栄えました。 現在は 『安芸の小京都』 と呼ばれ、2000年に国土交通省によって、町並地区が「都市景観100選」に選定されています。 竹鶴酒造 笹井邸 アニメ「たまゆら」 主人公が竹原市に引っ越してきたところから始まる、 ヒーリングストーリー。 昭和57年12月16日に国の選定を受けた町並み保存地区です。 、江戸時代から明治・大正・昭和とそれぞれの時代の建築物の歴史的変遷を見ることが出来ます。最古の建物は元禄3年(1690)年のもので、そのほかにも妻入り、平入り、長屋型、高塀をもつ屋敷型など多種多様な建造物が立ち並びます。 江戸時代初期に竹原湾を干拓して築いた大新開に、1650年頃播州赤穂より移入した入り浜式塩田を開発したことにより始まりました。竹原の塩は全国へ送り出され、廻船業も盛んになり経済的発展をとげ、それに携わった人々によって町並みが形成されました。 竹原の町並みにある建造物には、様々な格子を見ることができます。一階部分には出格子があり、中二階には虫籠窓や武者窓と呼ばれる塗格子等があります。 明日へ続く・・・・。